11月から始まるこの新ブログ。今回は記念すべき初回ということで、井筒屋女性部長メンバー6人による「井筒屋これ知ってる」座談会を行いました。
井筒屋にまつわる珍しいエピソードや、井筒屋人だからこその話題が続々と飛び出し、
「それ知らなかった」と驚いたり、「わかる~」と共感したり、終始盛り上がりました
★座談会参加メンバー★
(編集部)ではまず「これ知ってる」ネタをお持ちの方、お願いします。
(はるちゃん部長)井筒屋オリジナルの自動販売機があることはご存知ですかあと本館9階の屋上には「バラ園」にちなんで、バラマークの自販機があるんですよ。
※画像は新館1階に設置されているものです。
(ほっしゃん部長)へ~、知らなかった(笑)
あと、本館9階屋上にはギラヴァンツ北九州の勝利を願う「ギラヴァンツ神社」もありますよね。ギラヴァンツ柄の自動販売機も!いまちょっと苦戦(11月上旬現在)してますが、頑張ってJ1昇格してもらいたいです!
(よしまゆ部長)古さでいえば、本館のエレベーターは三菱製で、1971年頃に設置されたもの。それが現役で稼働しているというのも、エレベーターが好きな人にはたまらないみたいですよ。
(はるちゃん部長)昔は屋上に遊園地がありましたね(笑)今は小さなお子様も楽しめるように、本館7階にはクレーンゲームコーナーがありますよ!
(ふみちゃん部長)歴史ネタが続きますが…本館9階の同じ場所で50数年もの間営業している〈ビオレ〉は、「焼うどん」とか「焼きそば」が有名ですが、平日限定で「ちゃんぽん」があるんですよ。
※時期により、メニューに無い場合もあり
(花ちゃん部長)〈ビオレ〉は私も大好きです(笑)「ちゃんぽん」食べてみたいなぁ
(花ちゃん部長)そういえば、本館6階「刃物売場」に勤務している森田さんは、昭和33年からご勤務いただいているってご存知でした
井筒屋の常連さんなら一度は見かけたことがあると思うのですが、いつもにこにこしている、小さなおじいちゃん。84歳ですが現役で、お客様からも「森田さんに研いでもらった包丁はキレがいい」とお褒めの言葉をいただいています。実際、研ぎの注文もたくさん入っていて、大忙しらしいです(笑)すごいですよね
(編集部)井筒屋も今年創業85周年ですから、歴史を感じるエピソードはたくさんありますね
(花ちゃん部長)近年の話だと、本館・新館をつなぐ連絡通路から見える景色が素敵ですよね。
特に今、小倉城側はライトアップされて、イルミネーションがとてもキレイです
他県の方もわざわざ写真を撮りに来ているそうですよ
(よしまゆ部長)SNSにもよく投稿されていますね あの眺めは絶景なので写真を撮りたくなります
(花ちゃん部長)本館・新館連絡通路といえば、雨の日にお客様に使っていただくための傘を、本館・新館連絡通路1階の出入口に用意しているのは、ちょっと珍しくないですか
(よしまゆ部長)確かにあの短い距離でも、やっぱり濡れたくない
(はるちゃん部長)雨が降ったら、館内のBGMが「雨に唄えば」になるのは、従業員の中では当たり前の話ですが、きっとお客様はご存じないですよね
館内で働いている従業員には、天気の変化がわからないから「雨に唄えば」を聞くと、お買い上げいただいた袋に雨除けのビニールをかける合図になっています。あと、これを読んだお客様は、今度館内で「雨に唄えば」が聞こえたら、「駐車場 雨の日サービスが使える」と思っていただければ良いですね
※駐車場 雨の日サービスとは:営業時間内に小倉井筒屋にて降雨が確認でき次第、駐車場がプラス1時間無料になるサービスです。
(ミイ部長)話は変わりますけど、井筒屋80周年のときに、紙袋と包装紙デザインが一新されたのは印象的でしたね。手がけたのは小倉織の作家・築城則子先生と、デザイナー森田恭通さん。
5年も経つと、このデザインもすっかり浸透しました。今ではこの柄で「エコバッグを作って欲しい」というお声もあるそうです
(花ちゃん部長)小倉織はとても人気ですしね。ちょうど今、新館1階の大きな柱に「SDGs」をモチーフにした小倉織がディスプレイされていて、とても圧巻ですよ
1月初旬まで展示が続くので、ぜひ見に来てください
(ほっしゃん部長)紙袋の話がでたので前から気になっていたんですが…なんで紙袋のことを社内では「Gバッグ」っていうんですかね?マチのない袋を「チューリップ袋」と呼ぶのも謎です(笑)。
誰か知っている人がいたら教えてください
(ふみちゃん部長)ついに内部的なネタがでましたね(笑)。内部の話をするなら、井筒屋って知らない人同士でも、従業員用通路ですれ違う時に「お疲れ様です」って声を掛け合いますよね。
あれは挨拶をする側もされる側も気持ちがいいですね
(はるちゃん部長)従業員用のエレベーターを降りるときも「ありがとうございました」って言いながら降りますよね。井筒屋スタッフ同士で積極的に声掛けする文化が根付いていますよね
(ミイ部長)内輪ネタをもう1つ
本館1階着荷口のところに、毎年ツバメが巣を作りますよね。
あれを見ると和むし、幸せな気分になります
(ふみちゃん部長)でもさ、夜になったらシャッターを閉めるでしょ
保安の人はツバメが揃っているか、数を確認してから閉めるのかなぁ…(笑)
(編集担当)いろんな話が尽きませんが…そろそろまとめます(笑)。
こうやって女性部長が6人集まってワイワイ話せるざっくばらんな雰囲気を生かして、今後もいろんな情報を発信できたらと思っています。
これからは各部長が1人ずつ登場して、それぞれの個性を発揮させる新ブログをお届け予定ですので、読者の皆さま、どうぞお楽しみに
カテゴリー:◆井筒屋女子ブログ◆
Category
- 今週の小倉井筒屋
- 今週の食品催事
- ◆井筒屋女子ブログ◆
- ・ふみちゃんの女磨き道
- ・よしまゆのおいしい日常
- ・ミイのおだやかな休日
- ・花ちゃんの遊雅(ゆうが)な生活
- ・ほっしゃんのお取り寄せ日記
- ・はるちゃんのチャレンジ・ダイエット!!
- 小倉井筒屋ファッション通信
- サステナブルライフ
- 体験レポ
- コスメ・レディース
- メンズ
- ベビー・こども
- フード・グルメ
- リビング
- イベント情報
- その他
Floor
Search
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |