トップページ > 小倉店 > 小倉井筒屋ブログ > 小倉井筒屋ブログ > カテゴリー「サステナブルライフ」の記事一覧

小倉井筒屋ブログ Web担当者が見つけたお得な情報やイベント情報のほか、小倉店の魅力を再発見できる企画取材やレポートなどを発信します

カテゴリー「サステナブルライフ」の記事一覧

サステナブルピープル Vol.1

井筒屋グループは、企業の社会的責任を果たすべく、事業活動を通じてさまざまな社会課題の解決に貢献し、人々の豊かな未来と持続可能な(サステナブル)社会の実現を目指してまいります。

新しく始まった本企画では、人と地域をつなぎ、豊かな未来を創造していくために、さまざまな業界のフロントランナーたちのお話を伺います。

続きを読む

2023年 小暑 
福岡県みやこ町

いよいよ今回で二十四節気が一巡します。
7月7日(金)〜 23日(日)は「小暑(しょうしょ)」です。
梅雨の晩期にあたり、暑さも本格的になる頃。

続きを読む

2023年 芒種 
福岡県みやこ町

6月6日(火)〜20日(火)は「芒種(ぼうしゅ)」です。
あまり耳馴染みのない言葉ですが、「稲や麦など、穂のなる穀物の種を蒔く頃」という意味で、稲作農家では繁忙期を迎えます。
そして大地を潤す、本格的な梅雨の到来を告げる時期です。

続きを読む

 

2023年 立夏 
福岡県みやこ町

5月6日(土)〜20日(土)は「立夏(りっか)」です。
立夏の頃は気温が高くても湿度が低く、とても過ごしやすい時期。
山の緑はさまざまな色が出てきて、グラデーションが素晴らしく
生物のイキイキとしてくる姿が見てとれ、私の一番好きな季節です。
梅雨までは、とても気持ちよく過ごせますね。

続きを読む


2023年 春
福岡県みやこ町

4月5日(水)〜19日(水)は「清明(せいめい)」です。
あまり聞いたことがなく、馴染みがない言葉かもしれません。
「すべてのものが清らかで生き生きしている」という意味だそうです。
空が澄み春の息吹が感じられる時期、様々なスタートにぴったりの季節です。

続きを読む

2023年 2月 
みやこ町での森林保全活動(竹林整備)

3月6日(月)〜21日(火)は「啓蟄(けいちつ)」です。

寒さが緩み、春の陽気になってきたことで、土の中から虫たちが動き出す季節のことを指します。

ポピュラーではないものの、二十四節気の中では比較的、耳にしたことがあるのではないでしょうか?
とはいえ、虫が土の中から出てくるというのは、なかなか目にすることはありませんが(笑)。

続きを読む

2023年 1月 
みやこ町での森林保全活動

【節分×SDGs】食品ロスを減らす豆まき

2月4日(土)〜2月18日(土)は「立春(りっしゅん)」です。
「春が立つ=春の兆しが見え始める時期」という意味で、暦の上での春が始まります。
そして立春の前日が、2月3日=節分。
「節分」という言葉には「季節を分ける」という意味があり、立春だけでなく季節の始まりである二十四節気の「立夏、立秋、立冬」の前日にも節分はあるそうです。
待ちわびる春は格別なので、立春前の節分がクローズアップされているのでしょう。

邪気を払い、無病息災を願う「節分」。
私も幼い頃、家族と一緒に「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきを楽しんだ想い出があります。

続きを読む

あけましておめでとうございます。
いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
昨年は『サステナブルアクション2022』に一方ならぬご協力をいただき誠にありがとうございました。
本年も企業の社会的責任を果たすべく、事業活動を通じて様々な社会課題の解決に貢献し、人々の豊かな未来と持続可能な社会の実現を目指してまいります。
こちらのブログでもサステナブルな話題、商品、弊社の取り組みなどを発信して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

続きを読む

2022年 初冬
福岡県みやこ町

暦の上では本格的な冬の到来です。

12月7日(水)〜 21日(水)は「大雪(たいせつ)」。
字のごとく「雪が多く降り積もる」頃を意味しています。
ですが、九州だとこの時期に大雪…という状態にはなかなかなりません。
遠くの山の頂に、うっすら雪がかぶる程度でしょうか。
田舎の方は霧が降りてきて、幻想的な雰囲気を見ることができます。

写真は大根を間引きしたところです。
間引いた大根は、糠に入れて床付けにしたり、煮物にしたり。
葉も食べられるので、廃棄することなく丸ごとおいしく味わっています。

続きを読む

2022年 秋
福岡県みやこ町

だんだん、風が冷たくなってきました

11月7日(月)〜 21日(月)は「立冬」。
「冬が立つ=冬の兆しが見え始める時期」という意味で、暦の上ではいよいよ冬が始まります。
隣近所で軒先に柿を干す準備を見かけると「冬が始まるんだな」と実感します。
また、間引き大根やつくね芋の収穫など、この時期ならではの作業を楽しんでいます。

続きを読む

 
彼岸花の咲く風景
2022年 秋
福岡県みやこ町

しみじみと秋を感じる栗拾い

10月8日(土)〜 22日(土)は「寒露」。
「草木に冷たい露(つゆ)が降りる時期」という意味です。
この時期は栗の木の下に栗がたくさん落ちているので、毎年「栗拾い」を楽しみます。
しかし、イノシシが先に見つけると、どんどんとられてしまいますので、
どちらが先か、競争でもあります(笑)。


まだ実が青々としている栗の木

続きを読む


里芋の葉っぱについた朝露
2022年 初秋
福岡県みやこ町

畑でみつけた朝露に、白露を感じています

9月8日(木)〜 22日(木)は「白露」。
「草花に朝露が付き、白く輝いて見え始める頃」という意味です。
夏場の畑仕事は、太陽が昇る前からはじめ、日が昇れば作業を終えているのですが、朝晩は幾分か涼しくなりました。
夜中に冷えた大気が朝露になり、畑の里芋の葉っぱの上できらめいています。

続きを読む


2022年 夏
福岡県みやこ町

立秋で思い出す、季節のご挨拶。

8月7日(日)〜 8月22日(月)頃は「立秋」にあたります。
「秋」という字が付いていますが、それは名ばかりでまだまだ暑い盛り。
「暑さ寒さも彼岸(秋分の頃)まで」というように、
涼しくなってくるのは、まだ当分先の話です。

続きを読む

    
2022年 夏
福岡県みやこ町
スイカ畑

旬を迎える夏食材で、おいしく体を冷やしましょう。

7月23日(土)〜 8月6日(土)は「大暑」です。
その名の通り、1年で最も暑さが厳しくなる時期。
夏バテや熱中症にならないよう体をいたわりながら、暑気払いを楽しみたいものです。

続きを読む

 

2022年 水無月  拙宅

キャンドルの灯りでリラックスしませんか?

6月21日(火)〜  7月7日(木)は「夏至」です。
北半球では1年のうち昼の時間が最も長くなる日として有名ですね。
本格的に夏に向かっていくので、クーラーなどの稼働率が上がり、電気使用量も増える頃。
近年では、できるだけ電気をつかわないよう「キャンドルナイト」を推奨する動きも盛んです。

続きを読む

2022年
福岡県みやこ町

私が1年で一番好きな時期「小満」。

5月21日(土)〜6月5日(日)は「小満」です。
小満とは「草木が成長して天地に満ち始める頃」という意味。
麦の収穫や田植えの準備が始まったりします。

私は一年間で「小満」が一番好きな季節です。
山の緑のグラデーションも美しく、夕暮れからジャケットを着てオシャレを楽しめるのも、この時期です。

続きを読む

Category

Floor

Search

Calendar

2023年12月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Monthly Archive

Recent Entries